おはようございます。
ポッキーを食べたこのまです。
昨日のブログでも話題に取り上げましたが、
昨日は11月11日でポッキーの日でした。
とはいっても、ポッキーと無縁の生活なので食べることはないと思っていました。
ですが、職場の方が会社の売店でポッキーを買ったらしく、
1本、頂けました。
イチゴ味のもので久々にポッキーを口に含むと、
やっぱりうまい!
うまいけど、腹にはたまらんなーと思った次第です。
それでは下記に
2021年11月11日8:45~11月12日6:00の
金白金鞘値動きのチャートを張り付けています。
上:大阪取引所 金 2022年10月限 1分足
中:大阪取引所 白金 2022年10月限 1分足
下:金白金鞘(金白金の価格差 = 金1グラムの価格 - 白金1グラムの価格)

鞘は縮小しています。
11月11日 8:45に約2,856円の鞘が
11月12日 6:00に2,835円になっています。
最大の鞘が約2,864円
最小の鞘が約2,813円
約21円、鞘は縮小しています。
1日の中では、約51円、鞘が動いています。
現在、含み益が17,700円となっております。
なんとか含み益を維持しています。
鞘拡大の仕掛け金買い1枚-白金売り2枚の1組は、
含み損13,000円となっています。
片張り金限日買い1枚と片張り白金限日買い1枚の含み益は30,700円になります。
片張りに関しましては、長期保有ですので、引き続き、放置していきます。
金単体で見ると、前日比で+40円となっております。
移動平均の短期線は上向き、中期線は上向き、長期線は上向きとなっています。
金価格は、6:00時点での終値は6,819円となっています。
移動平均線の中で一番上に位置している短期線6,622円を上回って、
6:00の取引を終えています。
短期線を上回り、6月頭につけた6,742円超えを維持し続けています。
このまま高値を取り続け、最高値7,032円まで上がっていくのか。
MACDは、プラス圏でゴールデンクロスとなっています。
白金単体で見ると、前日比で+43円となっております。
移動平均は、短期線は上向き、中期線は上向き、長期線は上向きになっています。
白金の値段は、6:00の終値で3,984円となっており、
一番上に位置している短期線3,837円を上回って、6:00の取引を終えています。
6月下旬から8月にかけて形成していたボックス圏内の
未だに下値3,750円、上値約4,000円のボックス圏に留まり続けている状況です。
このボックス圏の上値4,000円を超えられるのか。
MACDは、プラス圏内でゴールデンクロスになっています。
金白金の鞘をボリンジャーバンドを見ていきます。
バンドの幅はほぼ変わらず。
バンドの向きは僅かに上向きか。
現在、+1σである2,836円を僅かに下回った2,835円で6:00の取引を終えています。
鞘が縮小しています。
+1σに沿って、値動きし続けるのか。
それとも、+2σである2,903円辺りを目指していくのか。
鞘拡大の仕掛け金買い1枚-白金売り2枚を建てる機会に恵まれないまま、
鞘が拡大していっています。
ですが、負けないことというか、市場から叩き出されないようにすることを
第一に取り組んでいると思って、機会を待ちます。
金白金の鞘の移動平均を見ていきます。
現在、短期線が下向き、中期線が下向き、長期線が下向きになっています。
移動平均線が全体的に下向きである縮小方向になっています。
本日11/12の6:00の金白金の鞘の値段は、2,835円となっております。
全ての移動平均線を超えている状況です。
このまま移動平均線を超え続けていけるのか。
また、鞘は拡大していくのか。
私見としては、
金は、 このまま高値を取り続け、最高値7,032円まで上がっていくのか。
白金は、下値3,750円、上値約4,000円のボックス圏に留まりつづけるのか。
ボックス圏の上値4,000円を突破するのか。
金白金の鞘の値段は、 +2σである 2,903円辺りを目指して鞘拡大していくのか。
それとも+1σに沿って、値動きを続けるのか。
移動平均線は拡大方向へと進むのか。
上記のようなところに注目していきます。
以上です。
だんだんと寒くなってきて、布団から出るのが辛くなってきたこのまでした!
コメント